秋の京都旅行2017 2日目・その2

洛西を巡ります。

 

 

 

f:id:akiakakaki:20180216173617j:plain

・常寂光寺

 安土桃山の頃に開山された日蓮宗の寺院。小倉山の中腹に建つ。

小倉山は古くから美しい紅葉で知られており、数多くの歌にその風景が詠まれている。周辺には今もなお紅葉の名所として知られる寺が多い。この寺も例外ではない。

 

 

f:id:akiakakaki:20180318020952j:plain

 後ろから見た仁王門。

立地の影響もあってか、境内に高低差が多い。入口入ってすぐに長い階段がある。

遮る建物も少なく、紅葉越しに洛西の街並みが見える。

 

 

f:id:akiakakaki:20180318021448j:plain

更に登ったところには多宝塔がある。

中には仏像があるそうだが、常時非公開。

 

f:id:akiakakaki:20180318021651j:plain

天高く馬肥ゆる秋と言わんばかりの空模様だった。このような天気の下で歩き回るのは気分が良い。おまけに飛行機雲まで見える。あまりにもめでたい。

浮足立ったまま、本堂や各種史跡を見ながら散策。

突然鳥居が現れて驚く。北極星の化身、妙見菩薩を祀るお堂があった。京都ではよく見る。

今となっては異質だが、神仏分離以前は普通の風景だったそうな。

 

その後下山。小倉山の麓を少し北に進む。

道中、落柿舎の脇を通る。本当に柿があるとは思わなかった。

 

f:id:akiakakaki:20180319031253j:plain

・小倉山二尊院

現在は天台宗の寺院。釈迦如来阿弥陀如来の二尊が祀られているので二尊院。山号の通り、小倉山の麓に建つ。この辺の寺の例に漏れず、古くから知られる紅葉の名所。藤原定家が拠点にしたとされる時雨亭の跡地もあるとか。

今もなお京都有数の紅葉スポットであり、人でごった返していた。

 

f:id:akiakakaki:20180319032956j:plain

門を撮るのが下手すぎる 門を撮るのが下手すぎると話題に

勅使門。馬場からここへと続く道は、JR東海の京都テロにも使われるほどの紅葉密度を誇る。圧倒されながら通り過ぎたら撮り忘れた。

 

f:id:akiakakaki:20180319034840j:plain

本堂に参拝し、しばし境内を散策。

本堂前にはお守りがずらりと並ぶが、売り子のお坊さんはいない。ここまで良心に頼った方式もそうないだろう。確かに仏様の目前でやっちゃう不届き者がいるとは思えないし、不当な手段で手に入れたお守りが守ってくれる気はしない。

 

f:id:akiakakaki:20180319035007j:plain

ここでも高低差。

 

f:id:akiakakaki:20180319035251j:plain

小倉餡発祥の地らしい。いつもお世話になっております。

境内には偉人の墓も数多くあった。歌人や豪商が大半を占める。流石は古くからの別荘地である。

 

下山後、さらに北へと向かう。初めはお土産物屋も見られたものの、進むごとに人が減っていく。石畳の道も途絶えると、モダンな家の立ち並ぶ住宅街へと突入した。どの家も広い敷地を持ち、中には古風かつ大きな門を抱えた屋敷もあった。形を変えながらも、別荘地としての伝統は残っているのだろうか。

Google先生の指示に従いながら進むと、石畳の坂が見えてきた。愛宕街道とのことである。国の重要伝統的建造物群保存地区に指定されているらしく、古い街並みが良く残っていた。

 

そのまま進むと、坂の中ほどに寺の入り口が見える。

f:id:akiakakaki:20180319040445j:plain

・化野念仏寺

浄土宗の寺。化野は古くから風葬地として知られており、無縁仏や様々な事情を抱えた仏を供養するために建てられた。

 

f:id:akiakakaki:20180319042049j:plain

無縁仏の行き着く地でもあったため、供養の石仏が立ち並ぶ。観光客も少なく、華やかな洛西の紅葉と比べてどこか物寂しい雰囲気の漂う紅葉である。

 

f:id:akiakakaki:20180319040818j:plain

境内には竹林があり、奥の墓地へとつながっている。音の少ない境内に竹のざわめきが響いていた。

 

f:id:akiakakaki:20180319041006j:plain

常寂光寺で見かけた飛行機雲は一日中頭上にあった。ここでもまた見かけることとなる。

 

f:id:akiakakaki:20180319041155j:plain

何故か境内にたぬきがわんさかいた。この子は特に存在感を放っていた僧侶狸。

紅葉を眺め、石仏に手を合わせてから下山。

 

f:id:akiakakaki:20180319041407j:plain

元来た道を戻りつつ南下する。時間は15時を回っており、日が傾き始めていた。

途中、道の脇に団子屋があった。団子がうずたかく積まれ、沸き立つ湯気にしっとりとした表面が美味しさを激しく主張している。昼抜きの身にはとても魅力的に思えたが、値段を見て冷静になった。価格まで別荘地の伝統を継いでいる。

お土産物屋にも惹かれたが、鋼の精神力でやり過ごす。

その後二尊院横の分かれ道を西に曲がり、寺へと向かう。 

 

 

f:id:akiakakaki:20180319041902j:plain

祇王寺

真言宗大覚寺派の寺。悲恋の姫君がその後の生涯を過ごしたとされている。元は他の大寺院の中にある塔頭寺院であったが、大元の寺が荒廃してこちらが残った。その尼寺も明治の頃に廃寺となるが、大覚寺の支えで敷地や仏像を残し、復興して現在に至る。建物は再建時に当時の府知事から寄付されたものである。

 

f:id:akiakakaki:20180319195846j:plain

この寺は散紅葉と苔が有名。良い時期に来られた。

 

f:id:akiakakaki:20180319200359j:plain

建物にはこの地域特産の嵯峨菊が展示されていた。どのような育て方をしたらこの形を作れるのだろうか。

建物内で参拝した後近くのバス停に赴き、電電宮を目指す。

しかし、ここで大きな勘違いがあった。電電宮は嵐山の法輪寺境内にあるのだが、何故か遥か南の松尾大社にあると認識していたのである。気づいた時には松尾大社バス停であった。そのまま帰るのも申し訳ないので参拝する。

松尾大社

渡来人・秦氏氏神様。酒の神様として有名で、境内には奉納された酒樽がずらりと並ぶ。

日も既に暮れ、境内にもわずかな灯りを残すのみであったが、それでも分かる規模の大きさだった。日のある時にまた来たい。

 

来たバス路線を戻り、北上する。途中のバス停で降りて電電宮へ。松尾大社以上に明かりが少なく、真っ暗闇である。スマホとモバイルバッテリーの明かりで何とかした。

 

f:id:akiakakaki:20180319215006j:plain

電電宮法輪寺

法輪寺の境内にある神社。元々雷の神様が祀られていた。地域の方々からの信仰が厚かったが、禁門の変による荒廃の後そのままにされていた。その後電波利用の時代になって、電気電波の祖神として新たに祀られ、現在に至る。

 名だたる大企業やよく見る部品のメーカーが奉納者名にずらりと並ぶ。技術の発展と共に信仰が増す珍しい例と言えるだろうか。

その後本堂にも参拝。虚空蔵菩薩尊が御本尊である。智慧を守護する仏様であり、電電宮と合わせてご利益を賜りたい神仏であった。

社務所ではSDカード御守りを頂けるらしい。気になる。

 高台にあるので街並みが綺麗に見える。とはいえ近くが住宅街なので明かりは少ないが。しばし眺めた後に降り、北上して嵐山へと向かう。

 

日没後になると、目抜き通りでも昼の喧騒が嘘のように静かである。ほとんどの店が閉まっているのも一因か。近く嵐山花灯路が行われるようで、道端には既に燈篭が配置されていた。その期間になれば、夜でも昼のように賑わうのだろう。

道中、夜間拝観の広告が至る所に貼られていた。しかも今年から夜間拝観を始めたという。運命的な出会いを果たした以上、観るしかない。

 

f:id:akiakakaki:20180319230934j:plain

・宝厳院

天龍寺の塔頭寺院。庭園に定評がある。

庭園の至る所にもみじがあり、そのどれもが見頃であった。ライトアップも絶妙で、花火のように浮かび上がっていた。寺にしては華やかな風景である。全体は小さな庭ながらも、巧みに配置された岩や川が見るものを飽きさせない。

本堂に参拝できなかったのは少々残念。庭園鑑賞と割り切れば最の高だった。人気もあるようで、通りの静けさに反して入場待ちが生じるほどの大混雑である。

混雑はしているものの、時間制限はない。ベンチで休みつつ、ゆっくりと見て回ることが出来た。

 

f:id:akiakakaki:20180320001904j:plain

外に出ると人力車の大行列があった。バブル期のタクシー乗り場めいている。貧乏学生には縁が無い。

乗り込むアベックを尻目に見ながらバス停まで歩き、乗って四条烏丸へ向かう。

既に21時を回っており、空いている飯屋もごくわずかである。居酒屋に入る勇気がないので、夕食は松屋の牛丼にした。昼抜きの体にはよく染みる。

 更に少し歩き、錦湯へ向かった。番頭さんへ代金を渡し、柳行李に荷物を放り込んでそそくさと着替える。

 普通のお湯に加えて薬湯・電気風呂・ジェット風呂・水風呂と、いかにも銭湯なラインナップであった。全面タイル張りのしっかりとした造りである。お湯は熱めだが、薬風呂や泡風呂は多少ぬるくなっており、回りながら楽しむことが出来る。時間もあってか地元の方も少なく、ゆったりと浸かることが出来た。タイルを眺めながら湯気と一体化するのは気持ちがいい。

 40分ほどで上がり、着替えて少し休憩する。高い天井には木組みがあり、下を見ると筵が敷かれている。随所から漂う京都の銭湯感が素晴らしい。雑誌をパラパラ読んだ後、存分に暖まった体を引っ張って錦市場へと向かった。

 

 昼間は修学旅行生や観光客でにぎわう市場も、店の閉まった後ではシャッター通りの様な静けさである。京都特有の直線の道を軽やかに歩いて行ける。風呂上りには夜風が気持ちいい。まっすぐ進むと錦天満宮に突き当たった。少しお参りしてから寺町通りを北上し、河原町通り方向へと曲がる。

 目的のネカフェは河原町通りのすぐ横だった。フルフラット席が空いていたのは有難い。席についてからしばらく調べ物をした。今度こそは5時に起きると決意し、就寝。