秋の京都旅行2017 1日目・その3

その3です。まだ1日目です。

底辺撮影技術・拙い文章ですがご容赦ください。

 

坂を下りた後は大原をブラブラ歩く。少し参道を外れれば、何の変哲もない閑静な住宅街である。そこでも道すがらにもみじがあり、季節を否応にでも感じさせる。しばらく歩いていると、神社の幟が見えた。少し道を外れてそちらに向かう。

f:id:akiakakaki:20180116010025j:plain

出世稲荷神社

 かつては洛中、千本二条に鎮座ましましていた神社である。建物の老朽化や、氏子の減少などの理由から平成24年に移転してきたそうだ。二重狛犬はその影響によるものだろうか。

 洛中にある方の名前は知っていたので、訪れた際には別社か何かかな、と考えていたが、後で調べて移転の事実を知った。御神体や雲竜図、由緒の額などは別の建物にしっかり移されていたので、拝ませていただいた。こちらに移ってから年は浅いものの、鳥居が複数奉納されており、信仰の根付きを感じた。

 また、とても綺麗なもみじの木が植わっていた。秋に包囲されている。

 

 大原の里は山間にあるので、斜面を下れば里に出るということが分かりやすくてよい。坂を下って道路沿いに出た後、今度は道路を渡って寂光院へ向かう。

 寂光院への道には、三千院のような賑わいのある参道は見られない。田畑の横を過ぎ、家々の間を通り、人々の生活をくぐりぬける道である。牛乳販売所の看板がかかっていたり、日焼けしたスジャータの張り紙があったり、荷物を載せた自転車が通りすがったりと、なんとも生活感の溢れる場所であった。それ故に、道中何度も道を間違えていないかどうか不安になった。田畑は休耕期であったが、普段は何が育てられているのだろうか。

 少し進むと案内板も増え、道端に喫茶店のようなお店がちらほら現れた。蜂蜜や七味やケーキと誘惑が強いが何とか抜ける。最も奥まった場所に辿り着くと、そこが寂光院であった。

f:id:akiakakaki:20180116011933j:plain

寂光院

 天台宗の尼寺。聖徳太子が建立されたと伝わっている寺で、壇ノ浦の戦いから落ち延びた建礼門院徳子が隠居したことで有名。隠遁の地らしく、ひっそりとたたずむ寺である。

f:id:akiakakaki:20180116013137j:plain

本堂。中には御本尊を始めとした三体の像が置かれている。中で住職による寂光院の説明を拝聴することが出来る。縁起はもちろん、歴史や物語での言及、文化など様々な事を聞ける。話によれば、大原女や柴漬けの由来がこの寺にあるらしい。建礼門院に仕える阿波内侍がお洒落好きだったとか。

住職のお話を聞いた後は、偶然近くにいた観光タクシーの運転手による解説をこっそり聞いた。話が上手いしタメになるのは流石にプロである。次はお金を払って聞きたい。

f:id:akiakakaki:20180116013914j:plain

本堂を覆うように背後に紅葉がある。絵にも言われぬ美しさであった。

 

f:id:akiakakaki:20180116014035j:plain

筧はいいぞ。(二度目)

 

f:id:akiakakaki:20180116014126j:plain

どうやらお地蔵様をルーターにする時代が来ていたようだ。

一通り見て回った後、元の道をたどってバス停に戻った。帰りは不安を催さなかった。

時刻は4時半を回り、冷え込みが一段と厳しくなっていた。ホット紅茶を飲みつつ耐え、バスに乗り込む。

バスを降りた後、駅に向かう。この後一乗寺方面へ下り、飯を食って宿に戻る...はずだった。

 チラっと瑠璃光院テントを見る。人がいない。近づいてみる。受付の人はいる。話を聞く。もうこちらでは列形成していないという。しかし夜間拝観は行われているらしい。しかも今年から始まったとか。

 これを好機と言わずに何というのか。整理券を貰ってしまった。貰ってしまったからには行かないわけにはいかないので、近くの美術館で少し過ごしてから集合場所へ向かう。

 整理券は出ていたものの、門前には列ができていたし、途中で小雨もちらほら降ってきた。何とか耐えて進む。

 

・瑠璃光院

f:id:akiakakaki:20180116015740j:plain

寺の管轄ではあるが、ぶっちゃけて言うと庭付き別荘である。今の形になったのは大正の頃。当時の数寄屋造りをよく残しているそうだが、暗くて見えなかった。無念。現在ではインスタ映えスポットとして有名、というかググるとその手の話がほとんどである。何だかなあ。とはいえこのように写真を上げているので、人のことは言えないだろう。

 

 建物に入ると写経用紙を頂ける。途中に写経スペースがあるので、そちらで写経ができるようになっていた。お香が焚かれていたり、仏教精神の解説が貼ってあったりと仏教に親しんでもらう努力が随所に見られた。もちろん仏像も安置されており、拝ませていただいた。

 途中で寺務所のような販売所があったので、お土産に八瀬氷室(大納言)というお菓子を買った。このお菓子、持ち帰って食べてみると、今までで屈指の美味しさを誇るお菓子であった。寒天で固められた餡子の周りを薄い氷砂糖状水あめでコーティングした生菓子である。かつて八瀬に存在した氷室に見立て、氷のような水あめから中の餡子が透けて見える涼しげな見た目をしている。肝心の味はというと、外側のシャリシャリとした味わい、中の小豆の確かな触感、ホロホロとした舌ざわり、控え目でやわらかな甘みと無限に食べられそうなお菓子だった。どうも瑠璃光院でしか売っていないようなので、また訪れた際には買いたいものである。

 

中をぐるぐる回ったのちに、開けた書院からもみじが見えてくる。

f:id:akiakakaki:20180116015838j:plain

開放感のある書院から見えるもみじは何とも美しい。よく磨かれた机や床に映りこむ紅葉など絶景である。人がたくさん来るものだから、ゆっくり見られないのが誠に残念である。

 瑠璃光院の本気は昼間にあるそうなので、いずれまた見に来たいものである。新緑の青もみじも非常に美しいそうだ。

 お茶が出ていたので頂いてしばし休憩、終わったのちに駅に向かう。この時時刻は大体19時。飯を食って宿に行くにも中途半端だろうか。

 

...

...そういえば貴船神社もライトアップしていたっけな?

 

というわけで叡電に乗り込んで再び宝ヶ池で乗り換え、貴船再突撃と相成った。

運のいいことに再び展望列車・きららを引けたため、もみじのトンネルのライトアップをきららで見るという僥倖を享受することが出来た。端的に言って最高だった。

 

貴船口からはバスに乗り、そこから貴船神社まで歩く。雨が降っていたものの、中々の人出であった。

f:id:akiakakaki:20180116022754j:plain

朝と同様、大半は散ってしまっていたが、残った一部は綺麗にライトアップされていた。

坂を上り、貴船神社に参拝する。今日二度目なので何を報告したものか大いに迷う。人が少なかったので、ちょうど埋まっていた御朱印を新調する。

ライトアップを眺めながら下り、バスに乗って駅へ向かう。

f:id:akiakakaki:20180116023742j:plain

貴船口駅ホームの紅葉もなかなか綺麗だった。

この時は流石にきららではなかった。叡電にしばらく揺られた後、一乗寺駅で降りて夕食とする。

 

f:id:akiakakaki:20180116023941j:plain

・ラーメン池田屋 中ヤサイマシニンニク少な目 780YEN

紅葉にちなんで。ここには一度来たことがあったが、相変わらず美味しい。特に豚は絶品。麺もプリップリでよい。

腹を満たした後は出町柳まで下り、河原町今出川のバス停から宿へと向かった。うっかり寝過ごして終点まで行き、まばらな街灯・大暴れGPS・車道・民家無しという状況に置かれて死を覚悟した。何とかなったのでありがたい。泊まったのは安宿ではあるが、清潔な良い宿である。風呂に入って寝る。

 

これにて一日目終了。

二日目はもっと長くなります。